私の散歩道「歴博」



メンバーの一人の「歴博」でのつぶやき


私にとってはいつもの散歩道。今日も散歩に訪れる。

アプローチの緩やかな階段をゆっくり昇る。その向こうに何が見えるのだろうか? いつものことなのだが、その度毎に、どこか違って見える。建物の全容が見えないだけに想像を掻き立てる。
ゆったりした幅広いレンガ色の道床、その真ん中に建つL字型が背中合わせになったオブジェ、その雰囲気がエントランスロビーへと誘う。自然に歩が速まる。
重量感のあるドアーを開け「こんにちは。また来ました。」と小声であいさつをし、受付へ。
これから先を予見させる大ホールに圧倒される。第一展示室は来春迄、リニュアル工事のため残念乍らパス。ゆるやかな下りのフロアーを進む。

「第二展示室」中世
ここは安土桃山時代、突き当りには当時隆盛を極めた藤原氏の豪邸、権威の象徴なのであろう。そして日常の貴族の立ち居振る舞いを示しているのか、男女が豪華な衣装をまといさりげなく控えている。周りに設えてある調度品の数々、我々庶民には息苦しくなるような世界である。「こんな生活をしていたら寿命が縮まりそうだ」「源氏物語」に描かれた世界は、こうだったのか? 確か田辺聖子氏の執筆と思うのだが、現代語版を読んだ記憶があり、それも拾い読み程度で想像していたのだが、その通りの世界である。この時代の窮屈な恋はごめんだな。次に漢字表記から派生したカナ表記の解説。漢字だけでは表現できない日本語がカナ表記により表現の巾が広がり、文字文化がより豊かなものになり、意識構造にも大きな変化がもたらされたことだろう。

壇ノ浦合戦後、頼朝が鎌倉幕府を設立、武士の時代が始まる。
この時代にモンゴル帝国はユーラシア大陸の西端の一部にまで力を及ぼしていた頃だ。
南北朝時代を経て、やがて戦国時代! 家康が天下を取り、ようやく平穏な時代を迎えることになる。

ここでちょっと一休み。
大きな中庭、ベンチでひとやすみ。これまで見てきた展示室とは、まるで別世界である。現代建築美の粋を極めた様な吹き抜けの大空間である。私はここが大好きだ。他をとばしても必ず訪れる場所である。ベンチに腰かけ、ボーっとするのも良い時間なのだが、やがていつものように色々な想像が頭をよぎる。この空間、音楽会に使ってみたら? 等々と。クラシックなら、大編成のオーケストラよりも小編成の弦楽四重奏など、どうかな? ジャズもいいかなー。オスカーピーターソンの装飾音の極めて少ないピアノ演奏、これが耳をくすぐるのだ。そうだ!フルートのハービーマンも良いねー。生ギターのボサノバリズムにフルートのアドリブ、粋にのせる。
時には鋭く、時にはテクニカルに… この時間が結構楽しい…

さて次へ  ベンチから腰を上げる。
再び第二展示室(中世)へ戻る。
安定した時代が続くと経済が成長する。街並みも充実し商店街に発展した姿がジオラマで見られる。都市部には職人、商人が集まる。娯楽のための芸能が盛んになり庶民生活は活気があったと思われる。洛中洛外図に鳥瞰で描かれている街の様子が実にリアルに表現されており、出来るものなら「チョット寄って行こうかな」なんて気持になる。

第三展示室(近世)
通商はますます盛んになり庶民の生活が多様化し日常生活が日毎に豊かさを実感していたことだろう。経済発展に伴い、商人の経営意識が進歩し、複式簿記で会計処理されていたと聞く。ソロバン、読み書きのできる者が重宝がられる時が訪れる。船の航路も確立したことから、地域間の格差を標準化する海運業が発達し、やがて北前船が活躍することになる。商人が確固たる地位を築くことになる。
維新前後の動乱を経て近代へ…

現代
明治 大正 昭和は次回とする。今回はこの辺で切り上げるとしよう。階段を昇り(これが結構きつい)エントランスホールへ…

October 2018

S. Kawahara